読書手帖2020

日頃の読書の記録です。

「何もかも憂鬱な夜に」中村文則(集英社文庫/2012年)

 

何もかも憂鬱な夜に (集英社文庫)

何もかも憂鬱な夜に (集英社文庫)

  • 作者:中村 文則
  • 発売日: 2012/02/17
  • メディア: 文庫
 

  もし純文学に正統派というものがあるならば、現代作家でその血を最も色濃く受け継いでいるのは誰か。その1人が、芥川賞作家の中村文則さんだと思っています。近代文学の巨匠、ドストエフスキーサルトルカミュから、芥川龍之介太宰治大江健三郎に至るまで、脈々と連なる文学の系譜を引き継ぎ、現在も作品を生み出し続けています。

 

 「何もかも憂鬱な夜に」は、中村文則さんの6冊目の作品です。毎回、中村さんの文庫のあとがきは、「この小説は、僕の六冊目の本になる」というような書き出しになっています。作家自身の成長の過程も知ることができると同時に、作品を1作目から全部そろえたいというコレクション欲をかき立てられます。

 

 施設で育った刑務官の「僕」は、18歳のときに会社員の夫婦を殺害し、地裁で死刑判決を受けた20歳の未決囚・山井の担当となります。控訴期限が迫っても、山井は控訴しようとしません。どこか自分に似た山井と接する中で、「僕」が抱える自殺した友人の記憶や、自分を受け止めてくれた施設長とのやりとり、自分の中の混沌が描き出されます。重大犯罪や死刑制度、生と死といった問題に向き合うヒントを得られる作品です。

 

 小説はもちろん素晴らしいのですが、この文庫本を読む最大の価値は、又吉直樹さんによる解説部分にあります。この部分を読むためだけでも、買う価値があります。解説では、又吉さんから見て、中村文則さんがいかに現代文学の世界で重要な位置を占めているかが記されています。

 

中村文則さんは特別な作家だ。小説という概念が生まれて以来、様々な作家が人間を描こうと多種多様な鍬を持ち土を垂直に掘り続けてきた。随分と深いところまで掘れたし、もう鍬を振り下ろしても固い石か何かに刃があたり甲高い音が響くばかり。その音は人間の核心に限りなく迫るものがあったし、人間の心に訴える強力な力もあった。そこで今度は垂直に掘り進めてきた穴を横に拡げる時代に突入した。それに適した鍬が数多く生まれた。そうしてできた変わった形態の穴は斬新と呼ばれたりもした。新しいものは新鮮でとても愉快だ。だが愉快と充足を感じる一方で何かを待望するような飢餓の兆しを感じはじめてもいた。 そんな世界に於いて、中村文則という稀有な作家はこれ以上掘り進めることはできないと多くの人が諦観するなか、鋭く研ぎ澄まされた鍬を垂直に強く振り下ろし続けていた。そして、固い岩に少しずつ鍬を食い込ませていく

 

 見事に本質を捉えた名文ではないでしょうか。又吉さんは、小説の魅力とは、「人間の精神内部で発生する葛藤や懊悩や混沌に対して、より鋭敏に緻密に繊細に迫れる点」にあると述べ、中村文則さんの「作品のなかで執拗に人間の暗部や実態に正面から向き合い、文学と呼ばれるものの本質に真っ向から対峙し一歩もひこうとしない」、「小説家としての佇まいに」強く惹かれるといいます。

 

 又吉さんは、「夜を乗り越える」(小学館よしもと新書/2016年)でも「何もかも憂鬱な夜に」の文庫本に解説を寄せたことに触れ、中村さんを知った興味深いきっかけについて、以下のように述べています。

 

近代文学を中学生の頃から読んできて、二十代になって現代の小説を読み始めた時に、近代文学の空気感と文章の密度を保ったまま現代で書いている若い小説家はいないのかなと思いました。(中略)そんな話を編集の方と飲みながらしていた時に、中村文則さんの名前を教えてくれました。読んでみて、これだと思いました。

 

 これを読んで、冒頭に書いた純文学の正統派は、中村文則さんであるという思いが確信に変わりました。又吉さんもまたこの流れを強く意識して作品を書いていることを知り、又吉さんの小説やエッセイをより深く理解できるようになった気がしました。

 

 人生は有限です。限られた時間でどんな本を読み進めるか。迷ったときの指針としてひとつ、「鍬を垂直に掘り進めている」作家の作品を味わうことを優先してみるのもいいかもしれません。

 

■主任はいつも、自分の言葉を真剣に使い、人の言葉も真剣に聞いた。

■真下のノート「何かになりたい。何かになれば、自分は生きていける。そうすれば、自分は自分として、そういう自信の中で、自分を保って生きていける。まだ、今の自分は仮の姿だ」「こんなことを、こんな混沌を、感じない人がいるのだろうか。善良で明るく、朗らかに生きている人が、いるんだろうか。たとえばこんなノートを読んで、なんだ汚い、暗い、気持ち悪い、とだけ、そういう風にだけ、思う人がいるのだろうか。僕は、そういう人になりたい。ホントに、ホントに、そういう人になりたい。これを読んで、馬鹿正直だとか、気持ち悪いとか思える人に……僕は幸福になりたい。」

■「これは、凄まじい奇跡だ。アメーバとお前を繋ぐ何億年の線、その間には、無数の生き物と人間がいる。どこかでその線が途切れていたら、何かでその連続が切れていたら、今のお前はいない。いいか、よく聞け」

■「現在というのは、どんな過去にも勝る。そのアメーバとお前を繋ぐ無数の生き物の連続は、その何億年の線という、途方もない奇跡の連続は、いいか? 全て、今のお前のためだけにあった、と考えていい」

■「ベートーヴェンも、バッハも知らない。シェークスピアを読んだこともなければ、カフカ安部公房の天才も知らない。ビル・エヴァンスのピアノも」。 あの人は、タバコのパックを指で叩いた。「黒澤明の映画も、フェリーニも観たことがない。京都の寺院も、ゴッホピカソだってまだだろう」。彼はいつも、喋る時に僕の目を真っ直ぐに見た。 「お前は、まだ何も知らない。この世界に、どれだけ素晴らしいものがあるのかを。俺が言うものは、全部見ろ」

■僕は、あの人がつくったリストに、順番に触れていった。難解なものに出会うと、あの人に自分の意見を言い、長く長く、その作品について喋った。「自分の好みや狭い了見で、作品を簡単に判断するな」とあの人は僕によく言った。「自分の判断で物語をくくるのではなく、自分の了見を、物語を使って広げる努力をした方がいい。そうでないと、お前の枠が広がらない」僕は時々、わかった振りをして、あの人に笑われることがあった。

■「死刑には色々問題があるのもそうだけど、人間と、その人間の命は、別のように思うから・・・殺したお前に全部責任はあるけど、そのお前の命には、責任はないと思ってるから。お前の命というのは、本当は、お前とは別のものだから」

■丁寧に、組み立ててこうと、思うんだよ。生活を、一つ一つ。色々な責任を負って、自分の周りに、囲いをつくって。